【スポンサーリンク】
「さ」で始まることわざ一覧
- 【才余りありて識足らず】
- 【塞翁が馬】
- 【綵衣親を娯しましむ】
- 【才覚の花散り】
- 【歳寒の松柏】
- 【細工は流流仕上げを御覧じろ】
- 【歳月人を待たず】
- 【細行を矜まざれば、終に大徳を累わす】
- 【才子才に倒れる】
- 【宰相とならずんば則ち良医となれ】
- 【采薪の憂い】
- 【財少なければ悲しみ少なし】
- 【彩ずる仏の鼻を欠く】
- 【材大なれば用を為し難し】
- 【災難なら畳の上でも死ぬ】
- 【財に臨みては苟くも得んとすること母れ】
- 【賽の河原】
- 【采配を振る】
- 【賽は投げられた】
- 【財布の底と心の底は人に見せるな】
- 【財布の紐を首に掛けるよりは心にかけよ】
- 【財宝は地獄の家苞】
- 【才も不才も、亦各其の子と言う】
- 【豺狼路に当たる、安んぞ狐狸を問わん】
- 【福は眥に盈たず、禍は世に溢る】
- 【財を先にして礼を後にすれば民利す】
- 【財を積む千万なるも薄伎身に在るに如かず】
- 【竿竹で星を打つ】
- 【竿の先の鈴】
- 【棹は三年櫓は三月】
- 【境に入りては禁を問う】
- 【魚は海に幾らでもいる】
- 【魚は上臈に焼かせよ、餅は下種に焼かせよ】
- 【魚は殿様に焼かせよ、餅は乞食に焼かせよ】
- 【坂に車】
- 【酒外れはせぬもの】
- 【酒屋へ三里、豆腐屋へ二里】
- 【左官の垣根】
- 【先勝ちは糞勝ち】
- 【先立つ物は金】
- 【鷺と烏】
- 【先の雁より手前の雀】
- 【鷺を烏と言いくるめる】
- 【先んずれば人を制す】
- 【策士策に溺れる】
- 【桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿】
- 【桜三月、菖蒲は五月】
- 【桜は花に顕る】
- 【酒入れば舌出ず】
- 【酒買って尻切られる】
- 【酒極まって乱となる】
- 【酒と朝寝は貧乏の近道】
- 【酒と産には懲りた者がない】
- 【酒なくて何の己が桜かな】
- 【酒に別腸あり】
- 【酒の徳孤ならず必ず隣あり】
- 【酒の中に真あり】
- 【酒飲み本性違わず】
- 【酒は憂いの玉箒】
- 【酒は燗、肴は刺身、酌は髱】
- 【酒は古酒、女は年増】
- 【酒は三献に限る】
- 【酒は諸悪の基】
- 【酒は天の美禄】
- 【酒は猶兵のごとし】
- 【酒は飲むとも飲まるるな】
- 【酒は飲むべし飲むべからず】
- 【酒は百毒の長】
- 【酒は百薬の長】
- 【酒は本心をあらわす】
- 【酒はやめても酔いざめの水はやめられぬ】
- 【酒を嗜む勿れ、狂薬にして佳味に非ず】
- 【雑魚の魚交じり】
- 【雑魚も魚鰭】
- 【笹の葉に鈴】
- 【囁き千里】
- 【座して食らえば山も空し】
- 【匙の先より口の先】
- 【砂上の楼閣】
- 【匙を投げる】
- 【左遷】
- 【座禅組むより肥やし汲め】
- 【沙汰の限り】
- 【左袒】
- 【沙中の偶語】
- 【五月の鯉で口ばかり】
- 【薩摩守】
- 【鯖の生き腐り】
- 【鯖を読む】
- 【様に様を付ける】
- 【寒さ小便ひだるさ欠伸】
- 【鞘走りより口走り】
- 【左右を顧みて他を言う】
- 【皿嘗めた猫が科を負う】
- 【皿に桃を盛る】
- 【去り跡へは往くとも死に跡へは行くな】
- 【猿が魚釣る】
- 【猿が仏を笑う】
- 【猿知恵】
- 【猿に烏帽子】
- 【猿に絵馬】
- 【猿に木登り】
- 【猿の尻笑い】
- 【猿の水練、魚の木登り】
- 【猿の空蝨】
- 【猿の人真似】
- 【猿は人間に毛が三筋足らぬ】
- 【猿も木から落ちる】
- 【去る者は追わず来る者は拒まず】
- 【去る者は日日に疎し】
- 【猿を柙中に置けば則ち豚と同じからしむ】
- 【触らぬ神に祟りなし】
- 【触り三百】
- 【座を見て皿をねぶれ】
- 【座を見て法を説け】
- 【山雨来らんと欲して風楼に満つ】
- 【三界に家無し】
- 【三界の火宅】
- 【三槐を植う】
- 【三軍も師を奪うべきなり、匹夫も志を奪うべからざるなり】
- 【三顧の礼】
- 【三国一】
- 【山谷処を易う】
- 【三五の十八】
- 【三歳の翁百歳の童子】
- 【三日向顔せざればその心測り難し】
- 【三日書を読まざれば語言味無し】
- 【三矢の教え】
- 【三尺下がって師の影を踏まず】
- 【三舎を避く】
- 【三十にして立つ】
- 【三十の尻括り】
- 【三十振袖四十島田】
- 【三十六計逃げるに如かず】
- 【算術者の不身代】
- 【山椒は小粒でもぴりりと辛い】
- 【山椒目の毒腹薬】
- 【讒臣国を乱し妬婦家を破る】
- 【三寸の轄】
- 【三寸の舌に五尺の身を亡ぼす】
- 【三寸の舌を掉う】
- 【三寸の見直し】
- 【三寸俎板を見抜く】
- 【三代続けば末代続く】
- 【山中の賊を破るは易く心中の賊を破るは難し】
- 【山中暦日なし】
- 【三度の火事より一度の後家】
- 【三度の飢餓に遇うとも一度の戦に遇うな】
- 【三度の飯も強し柔らかし】
- 【三度目の正直】
- 【三人行えば必ず我が師あり】
- 【三人子持ちは笑うて暮らす】
- 【三人知れば世界中】
- 【三人旅の一人乞食】
- 【三人虎を成す】
- 【三人寄れば金をも溶かす】
- 【三人寄れば公界】
- 【三人寄れば文殊の知恵】
- 【三年園を窺わず】
- 【三年たてば三つになる】
- 【三年父の道を改むること無きは孝と謂うべし】
- 【三年勤め学ばんよりは三年師を選ぶべし】
- 【三年飛ばず鳴かず】
- 【三釜の養】
- 【三遍回って煙草にしょ】
- 【秋刀魚が出ると按摩が引っ込む】
- 【山門から喧嘩見る】
- 【三余】
- 【算用十八、手六十】
- 【山路が笛】
- 【算を乱す】
【スポンサーリンク】